ぎっくり背中(背中の急な痛み)のセルフ整体・原因と対処法は?

いきなり背中が痛い・・・

ぎっくり腰ではなく、ぎっくり背中と呼ばれるものが増えてきています。

[aside type=”boader”]
  • 朝起きたら背中が痛くて動けなかった
  • 最初はちょっと背中を捻ったかな?という程度の違和感が痛みに変わってきて動けなくなった
  • 慢性のぎっくり腰を抱えていてよく背中も痛くなる
  • 背中の片側だけ盛り上がっていて違和感がよくでる
  • 背中が固くコリ症でよく痛みがでる
[/aside]

このような方はぎっくり背中の可能性がありますので、今回ご紹介するセルフ整体などをやってみてください。

これを機にぜひ予防や対処法も覚えて自分の体を良くしていきましょうね!

ぜひ最後までお付き合い頂けると幸いです。

ぎっくり背中とは?

肋骨のイメージ画像

出典:骨と関節のしくみとはたらき

くしゃみや物を持った時に腰ではなく、[keikou]背中がグキッとなり急な痛みを発生する症状[/keikou]です。ぎっくり腰の急性腰痛症のような医学的用語はありません。

激痛の他に背中がつったようになることもある不快な症状です。

ぎっくり背中の症状は痛みだけではない

背中の筋肉がつる

特に慢性化した場合は、背中の痛みだけでなく、背中がつってしまうこともあります。

背中の激痛

特に何かを持った時やくしゃみなどのちょっとした動作の時にグキッと行くぎっくり腰と同じ典型的な症状です。

背中の激痛が主になり捻ったりする動作が特に出来なくなります。

寝ている時もジンジン背中が痛む

炎症が起きていると安静にしていても背中が痛む場合があります。

ぎっくり背中の原因は一つではない場合が多い

ぎっくり背中の原因のイメージ画像

内臓の疲れ

東洋医学では背中には重要なツボがたくさんあります。

例えば背中の真ん中あたりが固くなると肝臓が疲れているというような診方をします。

つまり、[keikou]内臓が疲れると疲れた内臓に対応した背中までも固くなってしまう[/keikou]のです。

日常的な筋肉の固さ

[keikou]ぎっくり背中は男性に多く、日常的に背中の筋肉に固い人[/keikou]に発生します。

くしゃみや重いものを持つを体が捻じれてしまうので普段固い筋肉が無理やり捻じれて肉離れのような状態になります。

日常的な筋肉の固さは特に動かない高齢者や運動をあまりしなくなった男性に多く見られます。

体の捻じれ

ぎっくり腰もそうですが、ぎっくり系は体の捻じれが顕著にでています。足首を捻ったイメージです。

怪我と思って頂いてもよろしいかと思います。[keikou]体の捻じれは、日常の癖(アヒル座り、女の子座り、片足重心等)で少しずつ蓄積[/keikou]され起こります。

ストレス

ストレスが溜まると交感神経が優位になり[keikou]筋肉が常に緊張[/keikou]してしまいます。

その状態でくしゃみや重いものを持つ動作が急激に加わるとぎっくり背中になることがあります。

ストレスが溜まると胃がキリキリするのが良い例です。

ぎっくり背中は予防が大事!

ぎっくり背中の予防イメージ画像

捻じらない

くしゃみや重いものを持つ時は[keikou]体を捻じらないで真っ直ぐ保てば問題ありません。[/keikou]

捻じると片側の筋肉だけに負担がかかってしまいます。

日常の癖

足組み、片足荷重、ソファー座り、女の子座り、バック片掛けなどは、体の捻じれを生み出してしまいますので、日常から注意しましょう。

体の歪みをリセットする

事務作業などを根を詰めて行う方は、帰宅や昼休みまで全く動きませんが、もっと[keikou]細めに動けば体が自然に歪みをリセット[/keikou]してくれます。

動くと言っても普段「あ~」といって伸びている動作を多めにするだけでよいのです。

パソコンの位置を調整

猫背のような姿勢は背中に非常に負担がかかります。特にパソコン作業は背中に負担がかかりますので以下の事に注意しましょう。

[aside type=”boader”]
  • パソコンは目線の真正面になるように調整する
  • イスに座る時にお尻の後ろの方(背中側)に丸めたバスタオルを敷いて座る。角度がつくことにより猫背になりにくくなります。
[/aside]

簡単なことですが、これらを意識することにより背中への負担は大きく激減します。

ぎっくり背中になった時にやってはいけないこと

温めはNG

ぎっくり背中になった時は、2~3日は温めることは避けましょう。ぎっくり背中は捻挫と同じと考えてください。捻挫をした時冷やすと思いますが、あれは、熱を抜くためです。

ぎっくり背中は冷やす必要はありませんが、[keikou]温めることは避けましょう。[/keikou]

ある程度痛みが治まり、夜間痛やズキズキが消えれば温めた方が効果があります。

無理な運動

ぎっくり背中になると痛みで動けませんが、まれに動いた方がいいんだ!と痛みを押して動く方がいますが、[keikou]炎症がひどくなる[/keikou]だけです。1週間程度は安静にしましょう。

柔かい所で寝る

無頓着な方はソファーでそのまま寝てしまったりしますが、[keikou]ソファーは柔らかすぎて骨格が非常に大きく歪んでしまいます。[/keikou]

通常の布団でしっかりと睡眠を取りましょう。

ぎっくり背中のセルフ整体動画

やり方

[aside type=”boader”]
  1. 立った状態でウエストを真横から親指で押す(肋骨に注意)
  2. ツボの位置は気にしないで固い部分やスジがある部分を探す
  3. 見つけたら親指で気持ちいい程度に深めに入れほぐす
  4. 一か所につき30秒くらい行い、位置を変え数カ所行う
[/aside]

ぎっくり背中のセルフ整体

ぎっくり背中の痛みチェック

体を動かしてどこでどのくらい痛みがでるか覚えておいてください。

ツボ療法

次に紹介するツボを1か所につき40~50秒程度指圧のようにジーと持続圧をします。

ツボの正確な場所よりも固さや圧痛がある方を優先し、左右比べて固い所や圧痛がある方を優先します。

陽池

手の甲の薬指外側の延長線上の手首のしわの部分にあるツボでこの1穴で骨盤の歪みが整い、更に肩甲骨の動きも良くなることで背中全体が柔らかくなります。

ぎっくり背中のツボ三焦経・陽池画像

曲泉

膝を曲げるとできるしわの部分で、膝の内側になります。ぎっくり背中の方は大抵背中の肝経が張っているのそれを柔らかくするツボです。

ぎっくり背中のツボ肝経・曲泉の画像

陽陵泉

膝の外側の下にある出っ張った骨(腓骨頭)のすぐ下にあるゴリゴリがツボになります。筋肉や靭帯の損傷を修復する能力があります。ぎっくり背中の場合、筋肉や靭帯が損傷している場合もあります。

ぎっくり背中のツボ胆経・陽陵泉の画像

出典:ツボ単

これらのツボを刺激した後、ぎっくり背中の痛みのチェックを行い少しでも改善していれば成功です。

改善していなくても我慢強く継続することで改善していきますので、頑張りましょう!

ぎっくり背中の特殊な例

肩こりで整体に行っていたが改善せず精密検査をするとガンだったという事例があります。

基本的には、[keikou]医療機関でまず受診し、精密検査をし異常がない場合に整体を利用[/keikou]しましょう。

右背中の痛み

どの部分が痛いかで違ってきますが、多くは肝臓の疲労になります。

左背中の痛み

こちらもどの部分で痛いかで違ってきますが、心臓に関連があります。特に左肩甲骨部分やその周辺だと心臓の可能性があります。

背骨の痛み

背中というよりは、奥の背骨が痛いという場合は、脊柱管狭窄症やヘルニア、すべり症などの可能性もあります。また、内臓が極端に悪いこともあります。

ぎっくり背中はすべて整体で改善する?

残念ながらぎっくり背中の原因によっては整体が効かない場面もありますのでご紹介します。

ぎっくり背中の原因がコリ、歪み、内臓疲労であれば整体は非常に効果的

整体は筋肉を柔かくしたり、関節の捻じれ(骨格の歪み)を取り除いたり、内臓の疲れを取り除いたりすることを非常に得意としています。

[keikou]ぎっくり背中の痛みの原因がどれか一つでも当てはまっていれば整体は非常に効果的[/keikou]です。

肉離れには効果が薄い

ぎっくり背中の場合で[keikou]肉離れを起こしているものはケガ[/keikou]ですので、整体の効果が薄いです。

ただ、整体を受けることで患部の回復が早くなるといった効果は期待できます。

病気の場合は整体は効果がない

何にもしていないのに背中が痛い場合などは[keikou]隠れた病気[/keikou]の可能性があります。

この場合は整体は効果がありませんので、病院でしっかりと治療してもらう必要があります。

ぎっくり背中の方はこちらの記事もおススメです!

[aside type=”boader”]

背中の痛みは危険?左と右の背中の痛みの原因と違いは?【動画付き】

背中の痛みをもっと細かく知りたい方はこちらをお読みください。

[/aside][aside type=”boader”]

ぎっくり股関節(股関節の急な痛み)に効くセルフ整体・原因と対処法は?

股関節が痛い方はこちらの記事もお読みください。

[/aside][aside type=”boader”]

ぎっくり腰(急性腰痛症)のセルフ整体・原因と対処法は?

ぎっくり背中とぎっくり腰は併発する場合が多いので読んでおきたい記事です。

[/aside][aside type=”boader”]

ぎっくり首(首の急な痛み)のセルフ整体・症状や原因は?

背中の痛みが首まで影響することがあります。

[/aside][aside type=”boader”]

ぎっくり足(足の急な痛み)になった時のセルフケアと原因

めったにありませんが、背中の痛みが足の痛みに繋がる場合があります。

[/aside]

ぎっくり背中の素朴なギモン!

ストレッチをした方がいい?
ぎっくり背中が起きた最初の3日間は炎症が起きていることが考えられますので、[keikou]ストレッチなどの類はやらない方がよい[/keikou]でしょう。
動けない場合はどうした方がいい?
[keikou]安静にしましょう。[/keikou]ある程度動けるようになったら病院へ行き、その後整体にお越しください。
慢性のぎっくり背中は冷やした方がいい?
[keikou]安静時にジンジンとした痛みがあるなら冷やした方がよい[/keikou]ですが、それ以外は温めた方が回復が早くなります。
お風呂で温めた方がいい?
もし、[keikou]背中に熱感や安静時にジンジンする痛みがある場合に風呂に浸かるとひどくなります[/keikou]ので、控えた方がよろしいでしょう。
病院にいっても異常はないけど痛いですがどうしたらいいですか?
そのような場合は[keikou]整体が効果的[/keikou]です。

まとめ

[aside type=”boader”]
  • ぎっくり背中になり動けない場合は、まずは[keikou]安静[/keikou]にする
  • 安静時痛や背中に熱感がある場合は、[keikou]温めるとひどくなりますので、冷やす[/keikou]
  • 動けるようになったら、まずは[keikou]医療機関を受診[/keikou]する
  • 背中の右側、左側、真ん中の痛みで[keikou]原因[/keikou]は変わる
  • 背中が普段から固い方は[keikou]予防[/keikou]が重要
  • ぎっくり背中が病気でないものは整体で改善するが[keikou]病気は病院で対処[/keikou]する
  • [keikou]痛みのでない範囲[/keikou]でセルフ整体を行う
[/aside]

生き様が背中に現れるように背中には内臓の状態、歪みの状態、筋肉疲労などさまざまな状態が反映されます。

今回ご紹介した知識を生かし、自分の体をぜひ大事にされてください。

今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

9月30までに

\ご予約の方に限り/
予約日が先の日付けでもキャンペーン適応されます

「根本改善コース」

初回 9,800円(税込)
 (初診通常 16500円)

予約多数のため先着10名様のみ
あと3

 

ご予約・ご相談は以下より遠慮なくお申し付けください。

 

今すぐネット予約

 

 

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!